織田信時とは:家臣との男色に溺れ切腹に追い込まれた信長の弟

織田信時織田秀俊)とは?

織田信長の弟(兄説もあり、詳細は後述)。

守山城主に就くと、家臣の坂井孫平次と男色の間柄になり重用。

別の家臣・角田新五に恨まれ、切腹へと追い込まれた。

※本サイトは【各種参考書籍→link】を基に記事作成しております

織田信時の基本DATA

父:織田信秀
母:不明

生没年:不明-1556年

活動エリア:東海地方

織田信時の生涯

織田信時は1555年、守山城主に就任した。

織田信長が謀略で奪取したばかりの清州城からは、直線距離で東へ4kmほどの位置。

一応地図で確認しておくと、

黄色の拠点が清州城で、青が守山城と、まさに目と鼻の先である。

城主が逃げ出してしまった守山城

この守山城。
以前は、信長叔父の織田信次が城主だったが、あるトラブルを抱えて城主交代と相成った。

そのトラブルとは?

1555年6月、織田信次の家臣が誤って信長の弟・織田秀孝を矢で射殺してしまい、報復を恐れた信次が逃亡してしまったのだ。

※詳細は以下の記事へ

織田秀孝とは:喩えようのないほど美しい顔を持つ信長の弟

城主不在となった守山城。

次に誰が守るか?

と、ここで「守山城の城主は信時様で」と推挙したのが織田家の重臣・佐久間信盛であり、かくして織田信時の新城主と相成った(信盛はこのとき100石の知行を加増されている)。

しかし、信時もまたトラブルによって城主の座を失う。

家臣・角田新五の謀反によって自害へ追い込まれてしまったのだ。
いったい何が起こったのか?

軽んじられた家臣が謀反を決意

織田信時は、城主就任後から家臣・坂井左衛門の息子である坂井孫平次と【男色】の間柄になっていた。

当時、主君と家臣が同様の関係に至ることはさほど珍しくなく、陶晴賢と大内義隆や、他ならぬ織田信長と森蘭丸(森成利)の例もある。

しかし、信時の場合はいささかやり過ぎた。

孫平次を重用するだけでなく、マジメに働いていた角田新五を軽んじて扱うようになったのだ。

恨みが募った角田は、謀反を決意。

「城の堀や柵が壊れましたので修理します」として織田信時を誘い出すと、土塀の崩れたところから兵を引き込んで信時へ襲いかかり、自害させたのだった。

信長としては、またしても弟を殺されたわけである。

では、謀反人の角田をどう扱ったのか?

と、これが『信長公記』には記載が無く、

・叔父の織田信次を赦し、守山城主へと復活させた

とだけ記されている。

残念ながら詳細は不明だ。

信時は信長の兄だった?

江戸時代に編纂された『寛政重修諸家譜』によると、織田信時(安房守)は信長の弟であり、織田信秀の六男と目されていた。

しかし、雲興寺宛の禁制に残された署名には「織田安房守秀俊」と記されている。

・信時

・秀俊

いずれも安房守であり、同一人物の可能性が極めて高いという指摘がある。

あらためて『信長公記』を見てみると、その中で信時は

・織田信広の弟である安房守は頭脳明晰であり

と記されている。

織田信長の弟ではなく、わざわざ織田信広の弟と書かれているのは、信広と母が同じで、信長とは異母兄弟にあたるからであろう。

活躍時期を考えても、信長より若い弟とは考えにくく、ゆえに「弟」とはあくまで対信広から見た場合であって、信長から見ると「兄」の方が自然となる。

織田信時の合戦歴

※リンク先のあるものは該当記事へ飛びます

◆不明

織田信時と関係の深い武将

※リンク先のあるものは該当記事へ飛びます

◆織田信長
◆織田信秀
◆織田信次
織田信広
織田秀孝

関連or参考記事

織田秀孝とは:喩えようのないほど美しい顔を持つ信長の弟 参考 織田信長武将ジャパン 参考 佐久間信盛武将ジャパン 参考 織田信秀武将ジャパン

文:五十嵐利休(武将ジャパン
絵:小久ヒロ

参考文献

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA